団体信用生命保険(=団信)とは、住宅ローンの返済中に、ローンの契約者が万が一亡くなった場合、保険金でローンの残債が返済されるもの。住宅ローンとともに契約することで、契約者がもし亡くなってしまっても、遺された家族がその後の住宅ローン返済の負担を負うことなく自宅に住み続けられます。しかし、糖尿病や脳卒中などの持病があると団信に加入できない場合があります。どんな時はどうしたらよいのでしょうか。
持病があると団体信用生命保険は組めないのか
団体信用生命保険(以下「団信」)は、生命保険です。そのために、契約時には健康に関する告知が必要です。そのため、持病があり、告知事項に該当すると、団信に加入できないケースがほとんどです。
告知事項で問われる内容は
1.3ヵ月以内に医師の治療(指示・指導を含みます)・投薬を受けたことがありますか?
2.過去3年以内に下記の病気で、手術を受けたこと、又は2週間以上にわたって医師の治療(指示・指導を含みます)・投薬を受けたことがありますか?
・狭心症、心筋こうそく、心臓弁膜症、先天性心臓病、心筋症、高血圧症、 不整脈、その他心臓病
・脳卒中(脳出血・脳こうそく・くも膜下出血)、脳動脈硬化症、その他脳の病気
・精神病、うつ病、神経症、てんかん、自律神経失調症、アルコール依存症、薬物依存症 、知的障害、認知症
・ぜんそく、慢性気管支炎、肺結核、肺気腫、 気管支拡張症
・胃かいよう、十二指腸かいよう、かいよう性大腸炎、すい臓炎 、クローン病
・肝炎、肝硬変、肝機能障害
・腎炎、ネフローゼ、腎不全
・緑内障、網膜の病気、角膜の病気
・ガン、肉腫、白血病、しゅよう、ポリープ
・糖尿病、リウマチ、こうげん病、貧血症、紫斑病
・子宮筋腫、 子宮内膜症、 乳腺症、 卵巣のう腫
3.手・足の欠損または機能に障害がありますか。
4.背骨(脊柱)・視力・聴力・言語・そしゃく機能に障害がありますか。
などが例として挙げられます。告知項目は一般の生命保険よりもやや少なめです。告知事項の中に「はい」があり、その内容について、団体信用生命保険を引き受ける保険会社が「引受ができない」と判断すると、団信に加入することができません。住宅ローンは団信がセットになっている商品が多いです。そのため、健康上の理由でローンの審査が通らないことがあります。
持病がある人向けの団信がある
持病がある人向けに、一部の銀行では、「加入条件緩和割増保険料適用特約付団体信用生命保険(=ワイド団信)」という商品を取り扱っています。一般的な団信よりも保険料が割増しされますが、持病がある人でも加入できる可能性が高くなりますが、審査がないわけではありません。病気の状態によっては、ワイド団信も契約できない場合があるので注意が必要です。保険料は住宅ローンの金利に上乗せされて支払うことが多く、おおよそですが、住宅ローンの金利に年0.3%前後上乗せされます。
ワイド団信は、契約時の年齢に制限があり、一般的な団信に比べ、年齢幅は狭い場合がほとんどです。一般的な団信が70歳前後までなのに対し、ワイド団信は50歳前後が加入可能年齢の上限となっています。
団信に加入しなくてもよい住宅ローン「フラット35」
団信がなくても住宅ローンが組める商品もあります。住宅金融支援機構の住宅ローン「フラット35」なら、団信はは不要となります。住宅金融支援機構の場合、団信はオプションです。そのために、団信に加入せず、融資だけを受けることが可能です。
その場合、一般の生命保険の死亡保障額を確認して、もしもの時にローン残債を返済できるようにしておくなどの配慮をしておくべきです。一般の生命保険にも告知基準が緩やかな「引受基準緩和型保険」や、告知が不要な「無選択型保険」というものがあります。一般的な保険よりも保険料は割高ですが、チェックしておきましょう。
まとめ
団信を組めないと住宅ローンを組めないと諦めず、色々な方法があることを覚えておきましょう。自分に合った保険を選んで、最小限の費用でしっかりと保障を確保しましょう。
コメント