不動産投資

公示地価4年連続上昇!その中身は?

3月18日、国土交通省から例年通り公示地価が発表されました。 同省の「令和7年地価公示結果の概要」によると、低金利環境の継続などにより、引き続き住宅需要は堅調であり、地価は上昇。最も上昇率の高い都道府県は沖縄県(7.3%)、県庁所在地は福岡...
不動産購入

群馬が移住の人気地に!

2月25日の朝日新聞によると、認定NPO法人「ふるさと回帰支援センター」(東京・有楽町)が発表した、2024年の移住希望地ランキングで群馬県(前年2位)が初めて1位となったそうです。ちなみに2位は静岡県、3位は栃木県(前年3位)、4位は長野...
不動産管理

先進的窓リノベ 2024年版

以前も紹介した「先進的窓リノベ事業」。 これは、環境省が主体となって行っている補助金事業で、既存住宅の窓・ドアを省エネ効果の高い断熱窓・ドアに改修する費用に対して、補助金がもらえる制度です。 地球温暖化が叫ばれる昨今、住宅は今まで以上に気密...
不動産購入

【ファイナンシャル家族療法】学会で発表しました。

2024年9月28日(土)「日本におけるファイナンシャル家族療法の実践  」という一般演題で、日本家族療法学会で発表する機会をいただき、無事役目を終えました。 内容は、不動産売買を行う過程で、生前相続対策をおこなう過程で、家族問題にかかわっ...
不動産投資

ブラックマンデー

昨日、ブラックマンデーを超える株価暴落となりました。原因は、アメリカの景気悪化の影響と、植田日銀総裁の過去の説明とは異なった、突然の利上げ方針が、マーケットに影響を与えたからだと思います。 日銀は4月に為替の影響は小さいとの見解を示し、7月...
不動産投資

R6 固定資産税の評価替えが行われました

固定資産税の評価額は3年に1度改められます。令和6年は評価替えの年。国税庁は、7月1日に令和6(2024)年分の路線価を発表しました。 標準宅地の評価基準額の対前年変動率は全国平均で2.3%上昇(前年は1.5%上昇)と3年連続で上昇。 県庁...
不動産投資

【マンションレポート】シンフォニックシティオペラコート

沢山のマンションを案内していて思うのは、新しければいいというものではないということです。例えば、日本の景気が良かった時代に建てられたマンションの設備は、今の時代でも通用するものだったり、よい建材を使っていたりするからです。 JR高崎駅周辺に...
不動産投資

ガス会社の無償貸与が禁止に!?

液化石油ガス法「改正省令」が公布され7月2日に施行されることになりました。 改正項目の1つに「ガスと無関係な設備を、ガス会社が無償で供与してはいけない」ということがうたわれていました。 コロナ前、確かに不動産会社や大家に対してプロパンガス会...
不動産投資

見向きもしなかった郊外地がお宝物件に/軽井沢の相場が変わる・後編

コロナになってから、生活の仕方が変わり、不動産市況も変わりつつあります。それを私が肌で感じるのは、軽井沢です。新しい生活様式として「多拠点居住」「移住」という概念が生まれ、都会を離れて、地方に居住する人が増加軽井沢の地価は、2019年以降、...
不動産管理

軽井沢へ教育移住/軽井沢の相場が変わる・前編

コロナになってから、生活の仕方が変わり、不動産市況も変わりつつあります。それを私が肌で感じるのは、軽井沢です。コロナ中、別荘を持っている人は、都心などから一時避難していたようですが、コロナが終わると新しい生活様式として「多拠点居住」「移住」...
オフィスヨシイをフォローする